本日最終日だった、前期に放送されていたのも記憶に新しいアニメ『DIY』のポップアップストアに行ってきた。渋谷駅のハチ公口を出てすぐのところにある、"MAGNET by SHIBUYA 109"というビルの5F『マンガ展』という店で開催されていた。
本当にちょっとした小さな店だったのだが、アニメのスチルやスタンディが設置されており、冬アニメが始まってからというもの余暇ですら忙しく感じていたこともあり、放送当時の思い出がまざまざと思い出されて、しばしの間穏やかな気分に浸ることができた。やはりDIYには格別の思い入れがある。それにしてもこの作品、表記揺れのせいで毎回タイトルをどう書くべきか困ってしまう。
この作品の特徴として、工具や木工品も一緒にグッズとして置いてあったりするのがユニークだ。もちろんありふれたアニメグッズとして、クリアファイルとか缶バッチももちろんあるのだが、この作品の舞台となった三条市の名産品とのコラボで鉄珈琲なんかもあったりする。
普段アニメグッズにはほとんど手を出さない身としては、あれもこれも買うというわけにはいかなかったが、鉄珈琲は前から興味があったのと、アクリルコースターは良さげだったので購入することにした。シークレット売りだが6キャラなので6枚でいいか…と安直に思ったがやはりダブった。ぷりんとジョブ子。まあ何かの交換で使えるかもしれない。


2月から始まるという、三条市の一ノ木戸商店街のスタンプラリーイベントの告知も貼ってあった。この作品の聖地として盛り上げていこうという活動に、意外と三条市は乗り気なのである。作品が健全で、なにより出来が良かったというのも大きいのだろう。ツイッターなどでは頻繁に情報を発信しているし、市のウェブサイトにも聖地巡礼のポータルサイトとして詳しく纏められている。こういうのはとても助かる。
自分も新潟には行ったことがないので、DIYをきっかけに一度行ってみたいなとは思っていたのだが、寒いのは苦手なのでもう少し暖かくなってからにしたかった。DIYの物語も春から始まるので、季節的にはその方がいいと思うのだが、向こうからわざわざイベントやるぞと言われてしまったら少し考えてしまう。
今日も夕方のニュースで三条市の積雪の様子が流れていたが、関東の人間としては非常に悩ましい。2月中いっぱい様子を見つつ、天候が落ち着いたときを見計らってなんとか新潟行きを検討してみたいと思うのだが、少なくともしばらくの間は無理そうだ……。